
アーロウン ミンガラバー (みなさん、こんにちは)
ネーカウンラー? (お元気ですか?)
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は2018年10月25日から2020年3月までミャンマーで生活していました。
今回は、「日常生活で使える簡単なミャンマー語 (ビルマ語)|5W1Hの疑問文」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「ミャンマーで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
日常生活で使える簡単なミャンマー語 (ビルマ語)|5W1Hの疑問文

こちらの記事でもミャンマー語の簡単日常会話フレーズを紹介しました。
どの言語にも
「何?」「なぜ?」「どれ?」「どこ?」「だれ?」「どのように?」
などの疑問表現があります。
疑問表現を覚えれば、会話の幅が広がります。
では、ミャンマー語ではどのように言うのか見ていきましょう。
What?
ミャンマー語での「何?」
「バーレー?」
と言います。「~レー?」は基本的に疑問の形です。
Why?
ミャンマー語での「なぜ?」
「バーペッローレー?」または「バーローレー?」
Which?
ミャンマー語での「どれ?」
「ベーハーレー?」
Where?
ミャンマー語での「どこ?」
「ベーマーレー?」
ちなみに「どこへ?」は
「べーゴーレー?」
Who?
ミャンマー語での「だれ?」
「ベードゥーレー?」
How?
ミャンマー語での「どのように?」
「ベーローレー?」
疑問詞はあまり難しくないため、簡単に覚えられるかと思います。
こちらの記事ではミャンマー語のおすすめ教材を紹介していますので興味がある方は是非読んでみて下さい。
ミャンマーに関する情報はこちらでも発信しているので、チェックしてみて下さい。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
それでは、タッター (じゃあね)
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も海外生活情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ミャンマー語を学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント