
みなさん、こんにちは、改めまして当ブログ管理者のススムです。
いつも私のブログやSNSを拝見頂きありがとうございます!!
私について簡単に一言で表すと「変人」です。(笑)
私は学生の頃から「自分の知らない世界を見てみたい」だったり「他の人と同じ様な人生は歩みたくない」という想いがあり、思いついたアイディアをとりあえず実践して、将来の方向性に対する良し悪しを見極めたり、新しいスキルを得る為に様々な事に挑戦したりと「自分の可能性を広げる為」「日々の生産性を高める為」に様々な事にチャレンジしています。
そんな日々の行動傾向を見て、周りからは「自分を持っている」「変わっている」と言われます(笑)
私は、これを自分の「強み」だと思っています。
「変わっている」という事は、「普通の人は行動出来ない事」、つまり、これまでなかったやり方で、自分なりの「技」を手に入れた事だと思います。
果たして、これを読んでいるあなたの「技」は一体なんでしょうか?
ひとまず、私やあなたの事に関しては、「後ほど」お話ししましょう。
※私の詳しいプロフィールはこちらで紹介しています。
オンラインサロンの概要

当ブログは、「Remote LiFE」は、2019年11月に開設して、これまで様々な情報を発信してきました。
開設当初は、ミャンマーに居住しており「ミャンマーのリアルな現状、専門分野やその対策の必要性に関して世間に意外と知られていない」と感じ、そういった情報を発信する為に、このブログをスタートさせました。
現在では、「海外生活」「語学」「心理学」「運動」「クリエイティブ」など様々なジャンルを取り扱っています。
私自身、「自分の知らない知識を知る事」や「新しい人と出会って価値観を共有する事」が好きなので、より皆さんと「インタラクティブ(双方向)」な交流を図りたいと思う様になりました。
そこで、オンラインサロン「ReLiFE」を立ち上げました。
当オンラインサロン「ReLiFE」では、主に以下の活動を致します。
※今後改善の可能性あり
活動内容
■Himatsubushi-Talk[ひまつぶしトーク]
■Meditation-Time[瞑想]
■Healthcare-Lesson[ヘルスケア]
■Himatsubushi-Talk
「誰かと何か話したい」「話し相手がほしい」「自分の意見を聞いてほしい」「情報交換したい」
家に一人でいて、その様な想いを抱いた事ありませんか??
友達はいるけど、気軽に会ったり、電話したりする程の仲ではない。
しかし、誰かと話をして交流したい。
私は、その一人です。
人間関係で面白い研究があります。
私は、本を読んだりして得た知識、自分の考えをアウトプットする時は、独り言の様に
「誰かに教えるつもり法」でアウトプットしています。
その時に毎回思います。
「誰かに聞いてほしいな〜」と。
なので、同じ様な想いを持った人と語り合う為にこの「Himatsubushi-Talk」を活用します。
■Meditation-Time[瞑想]
運動が見た目の印象を変えるとしたら、内面の印象を変えるにはどうしたらいいでしょうか。
科学的に最も良いとされている事は「瞑想」を行う事です。
「瞑想」とは、どういったものかご存知でしょうか?
瞑想では、「呼吸」と「身体」の状態に集中して余計な雑念や考えを排除して心身共にクリアにさせます。
「仕事の事が気になって寝られない」「嫌な事を思い出してしまう」
こんな経験ありませんか?
現代社会では、仕事などで時間に追われ、日々の「ストレス」を強く感じている人が多くなっています。雑念が増えすぎると余計な事に捉われやすくなり、何かをするときも集中力を欠いてしまいます。
その様な時に、瞑想を取り入れると、自分の思考や感情をリセット出来る為、過去の失敗や未来への不安の解消にも繋がります。
先への感情を現在の自分に全て向けられる為、深いリラックス効果が得られます。
寝る前や疲れている時にリラックスしたり、感情を落ち着けたり、考えを整理したりする時にも、瞑想は最適なのです。
私は、この「瞑想」を2019年10月から続けており、「集中力の向上」や「作業の生産性の向上」「物事への許容力」など様々な効果を実感しています。
「Meditation-Time」 では、主に「マインドフルネス瞑想」を活用したセラピーをみなさんと一緒に行っていきます。
■Healthcare-Lesson[ヘルスケア]
みなさん、日常的に「運動」していますか?
・肉体や肌が若返る
・血液がきれいになる
・心肺機能が鍛えられ疲れにくい体になる
・脳が活性化する
・自己肯定感が高まる
これらは「運動」が与えるメリットの一部に過ぎません。
ご存知の方もいるかもしれませんが、私自身、小学校の頃から様々なスポーツに携わってきました。
そして、ミャンマーでは、陸上競技の指導者としてユースのプレイヤーを中心にコーチングをしてきました。
現在も、オンラインで指導しながら私自身も毎日トレーニングに励んでいます。
「Healthcare-Lesson」では、私と一緒に「エクササイズ」を行います。
フロー
- 入会金お支払い
- 指定のフォームからのお支払い
※入会に際してご連絡下さい。
- Facebookグループへの招待
- 入会の手続きが確認出来ましたら、Facebookグループへ招待致します。
※管理人のFacebookへご連絡下さい。
ご興味ある方は、是非宜しくお願い致します。