Googleフォームからのお問い合わせはこちらから📩

マーケ・市場調査/AI活用/ウェルネススポーツ/海外生活など👨‍💻
お仕事の依頼や相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

LINEでお問い合わせを受付中!

【インドネシア生活記】Bangka Belitungにて開催された「KEJURNAS ATLETIK 2024」陸上大会に同行|スポーツ・マカッサル

こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。

私は、2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。

今回は、「KEJURNAS ATLETIK 2024」について紹介します。

「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。

✔︎国際協力に関するおすすめの本

【インドネシア生活記】Bangka Belitungにて開催された「KEJURNAS ATLETIK 2024」陸上大会に同行|スポーツ・マカッサル

私は過去にミャンマーやオーストラリアで生活していた経験もあり、ブログで生活情報を発信しているので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください!

私は、2023年10月25日より南スラウェシ州マカッサルの「青年スポーツ局 (Dinas Kepemudaan dan Olahraga Provinsi Sulawesi Selatan(DISPORA))」にて陸上競技の指導をしています。

2024年8月6 – 8日にかけて、Bangka BelitungのPangkal Pinangにて「KEJURNAS ATLETIK ANTAR PPLP/PPLPD/SKO 2024」陸上大会が開催されました。

この大会は日本で言う高校総体のような位置付けです。

今回は「Stadion Depati Amir Pangkapinang」にて行われました。

前日調整

私たちは5日に競技場に行き、事前に競技場のチェックと最終調整を実施しました。

こちらの競技場は修理されたばかりのようでコンディションはかなり良いです。

前日練習はまさかの朝6時から開始と言われたので、5時40分頃に行きましたが誰もおらず、自分のトレーニングをしていました。 (笑)

結局6時20分頃にみんな来ました。

いつもの練習しているタータンとは違いかなり反発があるので、跳躍競技では助走の歩数、感覚、スピードがずれるという懸念があるので、調整練習はかなり重要です。

前日調整は下記のことをしました。

前日練習

・ジョギング 5分

・スプリントドリル 10種類

・動的ストレッチ

・ハードルドリル

・跳躍ドリル2種目

・流し2本

・助走練習 (走幅跳・三段跳) × 3

大体1時間半ほど調整してこの日は終わりました。

Pangkal Pinangの気候はマカッサルと似ており日中は33度くらいになります。

走幅跳|8月6日

6日は跳躍から2名の選手が走幅跳に出場しました。

タイムスケジュールなどは下記の通りです。

スケジュール

・男子走幅跳:7:20 –

・女子走幅跳:15:20 –

ウォーミングアップのスケジュールとしては下記のようにしました。

ウォーミングアップ

・1時間20分前:ウォーミングアップ開始
– ジョギング5分
– スプリントドリル10種目
– 動的ストレッチ
-跳躍ドリル3種目 × 2
-流し

・30分前:招集開始/競技場入場
– スパイク流し
– 助走練習 3 – 4回

・競技開始

競技場の中には選手以外は入れないため、競技開始すると私はスタンドから選手の動画を撮ってサポートしていました。

結果は下記の通りです。

結果

・男子走幅跳:5m91cm (8位)

・女子走幅跳:4m52cm (10位)

三段跳|8月8日

8日は三段跳です。

タイムスケジュールなどは下記の通りです。

スケジュール

・男子三段跳:7:00 –

・女子三段跳:15:00 –

結果は下記の通りです。

結果

・男子走幅跳:12m30cm (4位)

・女子走幅跳:9m72cm (7位)

三段跳は競技者があまりいないので、かなりチャンスがあるように感じました。

しかし、三段跳は技術的な面と負荷に耐えうる強靭な脚力が必要なので選手たちはまだまだ発展段階です。

大会を終えて

大会を通して気づいた課題点は下記の通りです。

課題

1.   環境順応
・普段とは違う環境ということもあり、直前で歩数が合わない、メンタル面の調整が上手くいかない、練習とは異なる動きなど。
・何度も同じ動きや調整方法を練習の中で体に覚えさせることが必要です
・自分の中で幾つかのパターンを考えることで、異なる環境下に適応できる思考を身につけさせる。
 
2.   走幅跳
・助走速度、リズムに関しては大きな課題はありませんが、踏切後の空中・着地動作に改善点があります。特に着地では、前のめりに突っ込んでしまう傾向があります。
 
3.   三段跳
・現時点のレベルで助走からホップ動作に大きな課題はありませんが、ホップからステップ移行時の距離が短すぎてステップで距離をかせげていないようです。助走速度を落とさずにステップへ移行できるかで最後のジャンプが決まります。

今回の大会を踏まえて次の大会までは鍛錬期となりますので、全体的に体力やジャンプスキルを向上させる練習をしていきます。

次は10月にマカッサルのGor Sudiangで開催されるPopdaです。

いつも練習している場所での開催なので緊張せずに楽しんで競技できると思います。

インドネシアに来てもうすぐ1年が経過するので、1日1日目的をもって過ごしていきます。

以上が今回のブログとなります。

読んで頂きありがとうございます。

これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。

今後も協力隊の活動やインドネシアの情報を随時発信していきます。

日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!

霜田 晋(Susumu Jim Shimoda) - Daily Blog🧑‍💻 on Instagram: "▶︎インドネシア生活記 📍Stadion Depati Amir Pangkapinang 6 - 8日かけてKejurnas PPLP/SKOの大会がBangka Belitungにて実施。跳躍からは3名の選手が出場。 選手達が一生懸命競技する姿、仲間が黄色い歓声で応援する姿、活躍している選手を他の選手が尊敬の眼差しで見つめる姿。何だかこのような雰囲気、光景を見ると高校でスポーツをする時期に戻りたいと思わせてくれます。 大会お疲れ様でした👍 ◽️大会での課題点 1.   環境順応 ・普段とは違う環境ということもあり、直前で歩数が合わない、メンタル面の調整が上手くいかない、練習とは異なる動きなど。 ・何度も同じ動きや調整方法を練習の中で体に覚えさせることが必要です。 ・自分の中で幾つかのパターンを考えることで、異なる環境下に適応できる思考を身につけさせる。   2.   走幅跳 ・助走速度、リズムに関しては大きな課題はありませんが、踏切後の空中・着地動作に改善点があります。特に着地では、前のめりに突っ込んでしまう傾向があります。   3.   三段跳 ・現時点のレベルで助走からホップ動作に大きな課題はありませんが、ホップからステップ移行時の距離が短すぎてステップで距離をかせげていないようです。助走速度を落とさずにステップへ移行できるかで最後のジャンプが決まります。   ▶︎Below are some points for improvement and advice from the tournament. 1. Environmental Adaptation - Because it is a different environment than usual, the number of steps is not matched at the last minute, mental adjustments are not good, and movements are different from practice. - It is necessary to make the body memorize the same movements and adjustment methods through practice many times. - By thinking up several patterns in one's mind, one can acquire the mindset to adapt to different environments. 2. Long Jump - There are no major issues with the speed and rhythm of the run-up, but there are areas for improvement in the air and landing movements after taking off. In particular, there is a tendency to lean forward when landing. 3. Triple Jump - At the current level, there are no major issues with the run-up and hop movements, but the distance from the hop to the step transition is too short and it seems that the step is not making up the distance. The final jump will be decided by whether or not you can transition to the step without slowing down your run-up speed. #bangkabelitung#pangkalpinang ーーーーーーーーーーーー #インドネシア#マカッサル#東南アジア #海外#海外生活#スポーツ#陸上 #ボランティア#国際協力#jica #マーケティング#海外起業 #indonesia#makassar#sulsel#jepang #sports#olahraga#kesehatan#fyp#vibes #bahasaindonesia#bahasajepang #makassarinfo#jalanjalan"
susumu.life.story on August 8, 2024: "▶︎インドネシア生活記📍Stadion Depati Amir Pangkapinang6 - 8日かけてKejurnas ...

仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。

サービス提供例

✔︎海外留学、現地生活、語学に関する「コンサルティング」
✔️社会人講話、国際協力に関する「講演依頼」
✔️日常生活の生産性を高める為の「ヘルスケアコンサルティング」
✔️自分のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーニング」
✔️SNSセッティング・運用代行などの「マーケティングコンサルティング」

また次回お会いしましょう。

当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!

※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら

✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本

著者の書籍

ミャンマーを語る-国際協力とスポーツ指導-
ミャンマーの美しさ

✔︎ミャンマー語学習教材3選

※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】

※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog

✔︎日本ブログランキングに参加中です!

タイトルとURLをコピーしました