お仕事の依頼はこちらから

【語学学習】ワーホリ留学後の英語力、独学で勉強してTOEIC〇〇〇点|学習法・海外

こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。

私は、2017年8月から1年ほどオーストラリアはブリスベンにて生活していました。

今回は、「ワーホリ留学後の英語力、独学で勉強してTOEIC〇〇〇点|学習法・海外」について紹介します。

「海外留学」や「海外が好きな方」、「海外生活に興味のある方」へ参考になればと思います。

✔︎海外に関するおすすめの本

ワーホリ留学後の英語力、独学で勉強してTOEIC〇〇〇点|学習法・海外

冒頭でもお伝えした通り、私はオーストラリアに留学していました。

留学を終えてからは、日本での生活も始まり、正直なところ英語の勉強は全くしていなくて、使う機会もありませんでした。そして、どんどん語学力も衰退。(笑)

やはり継続しないと忘れるのは一瞬です。

そして数ヶ月後にミャンマーに派遣されるのですが、それに伴って「もう一度語学学習しよう」と思い、勉強を再開させました。

ちなみに、ミャンマーでは、英語は殆ど通じず公用語はミャンマー語。(笑)

私は物事を継続する事は得意だったので、今でも語学学習は続けています。

ミャンマーでもTOEICを受けられると知ったので、私は人生初のTOEICを、まさかのミャンマーに来て受ける事になりました。

そして、人生初のTOEICの結果は、、、

「645点」、、、

私は、500点台いけばいいや、と思っていたのでわりと納得していました。

ちなみに、日本のTOEIC平均点が次の通りです。

日本のTOEIC平均点

  • 大学生・・・568点
  • 社会人・・・607点

国別にみると

国別のTOEIC平均点

  • カナダ・・・871点
  • ドイツ・・・798点
  • フィリピン・727点
  • 韓国・・・・673点
  • インド・・・609点
  • 中国・・・・578点
  • 日本・・・・520点

こう見ると、日本の平均点は他国に比べると低いです。

私は、「どうせ受けるならもっと高い点数を取りたい」と思い、4ヶ月に再受験する事に。

前回の反省も踏まえて、勉強のやり方も変えました。

そして臨んだ2回目のTOEICテストの結果は。。

「780点」

TOEICの点数目安で見ると、次の通りです。

【~695点】

【700~990点】

どうせなら800点台取りたかったという気持ちもありますが、とりあえず一安心。

そして、この半年後にまた受験しようと思い、今まで以上に本気で勉強していました。

が、まさかのコロナウィルスの影響を受けて受験中止となりました。(-_-;)

今回は結構自信があった分、少しがっかりしましたが、今も緩く勉強を続けています。

ただ、その後日本で受験してまさかの「805点」まで伸ばせました!

勉強方法

私のTOEIC勉強方法は主に次の3つの事です。

TOEIC勉強方法

  • 文法問題を解く
  • 単語を覚える
  • YouTubeで勉強

主にこれだけです。誰でも独学で出来ます。

順番に解説していきます。

文法問題を解く

これに関しては、以前の記事でも紹介しましたが、こちらの文法書を参考に学習していました。

正直、文法書に関してはこの1冊あれば大体の文法は網羅出来ます。

TOEICには、穴埋め問題がある為、文の構造を理解しなければなりません。

この文法書では、これまでのTOEIC問題から厳選した1000問の文法構造とその解説までついており、実践しながら学ぶ事が出来ます。

私はこれで基礎を学習して模擬問題などに挑んでいました。

現時点で、15周くらいは解きました。

単語を覚える

単語を覚える事は重要で、文の流れから分からない単語の意味を予想する事も出来ますが、その単語自体を覚えていたら、解くスピードも正確性も上がります。

具体的には、こちらの単語参考書を利用していました。

この参考書には、TOEICテストで出やすい頻出単語1500語のっており、私は1日20単語を目安に勉強していました。

また、文法問題やリスニングで分からなかった単語を、ノートに書き留めそれを復習して覚えるという作業も行っていました。

YouTubeで勉強

正直この勉強法は1番効果ありました。

今ではYouTube上に無料のTOEIC過去問題教材があり、それを利用する事が出来ます。

やはり、実戦問題を通して慣れるという作業が大事で、多くの問題に触れる事が点数に繋がります。

と言っても、先ほどの文法書や単語で学習してから、土台を作ってからの話です。

こういった模擬問題を解いていたら、リスニング力とリーディング力が自然と上がりました。

また、問題のパターンや、解き方も身についてきます。

私はこの模擬問題を60回以上解きました。

しかし、この方法で少しミスしたのが、リスニングの際、イヤホンを付けて学習していたことです。

というのも、本番のテストでは、スピーカーから音が流れる為、イヤホンの音声に慣れていた私は、音の違いに少しこんがらがりました

それ以降、イヤホンは付けますが、音量を下げて片耳だけで聞くようにして、英語の音に慣れさせて、敏感になるよう意識しています。

語学学習だけに関わらず、何事も長期的に継続する事で成果に繋がります。

私はその点が得意なので、こうやってブログも更新出来ています。

私は、何か新しいスキルを得る為にチャレンジする事が好きなので、これからも様々な事に挑戦していきます。

みなさんは、今何にチャレンジしていますか?

以上が今回のブログとなります。

読んで頂きありがとうございます。

これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。

日常生活の様子をインスタグラムにもアップロードしています!

仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。

サービス提供例

✔︎海外留学、現地生活、語学に関する「コンサルティング」
✔️社会人講話、国際協力に関する「講演依頼」
✔️日常生活の生産性を高める為の「ヘルスケアコンサルティング」
✔️自分のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーニング」
✔️SNSセッティング・運用代行などの「マーケティングコンサルティング」

また次回お会いしましょう。

当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!

※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら

✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本

著者の書籍

ミャンマーを語る-国際協力とスポーツ指導-
ミャンマーの美しさ

✔︎ミャンマー語学習教材3選

※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club – Healthare and Sports/Japan】

※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog

✔︎日本ブログランキングに参加中です!

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました