お仕事の依頼はこちらから

【オーストラリア生活記】ワーホリ中ブリスベンでの職探しで苦労した1ヶ月|海外留学

こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。

私は、2017年8月から1年ほどオーストラリアはブリスベンにて生活していました。

今回は、「ワーホリ中ブリスベンでの職探しで苦労した1ヶ月|海外留学」について紹介します。

「海外留学」や「海外が好きな方」、「海外生活に興味のある方」へ参考になればと思います。

✔︎海外に関するおすすめの本

ワーホリ中ブリスベンでの職探しで苦労した1ヶ月|海外留学

冒頭でもお伝えした通り、私はオーストラリアに留学していました。

3ヶ月の語学学校も終わり、その後は職探しをしましたがかなり苦戦していました。

レジュメを作成してブリスベンでの求人を探していました。

私は具体的に3つの方法で職探しをしていました。次の通りです。

①求人サイト

私は主にこの方法で求人を探していました。

主な求人サイトは「日豪プレス」「Gumtree」です。

この2つのサイトは、オーストラリアのクラシファイドサイトで、生活、家、求人など様々な情報が掲載されています。

ほとんどの人がこのサイトを利用していました。

条件検索なども出来るのでかなり使いやすいです。

②知人からの紹介

続いてはこちらの方法です。

知人からの紹介なので連携もとれやすく、実際に職場の雰囲気や仕事内容も知ることが出来ます。

私は知人から紹介してもらい仕事をゲットして、帰国まで働いていました。

③直接レジュメを配る

最初はこの方法で使っていました。

メリットとしてはレジュメを確実に渡せるという点です。

というのも、求人サイトから応募すると返信が遅かったり、メールさえ見られないという事が殆どです。

日本ではありえない事ですが、直接自分を売り込みに行くという方法は良いと思います。

かなりの数レジュメを配っていましたが、採用に至ることはありませんでした。 (笑)

現地で職探しをして思った事

私も含めて、よく現地の留学生が言う事が、「仕事が見つからない」です。

しかし、私が思ったのは、仕事を選びすぎなければ仕事はたくさんあります。

というのも、留学中に陥りやすいのが、より良い”職場環境”を求めすぎるという事です。

例えば「折角、英語を勉強したのだからオージーのいる仕事場が良い」「日本人の多い環境は嫌だ」「あそこの仕事内容はきつい」「賃金が低い」など、自分の理想を高く見積りすぎます。

私も当時、そのような考えでした。

応募した数で言えば、50社以上は応募しました。

そのうち連絡が来るのは半分以下で、その中でも面接出来たのは、そのまた半分以下でした。

採用されても、面接で提示された労働条件・環境が合わなくて断るという事もありました。

もし今後、ブリスベンで職探しするという方は本当に働きたいなら、条件を選ばなければ仕事はたくさんあります。

では、実際に私が経験した現地での仕事を見ていきましょう。

日本食レストラン

恐らく多くの日本人はこの日本食レストランで働いていました。

通称”ジャパレス”とも呼ばれています。

私が働いていたところは、日本人のオーナーが経営している小さなレストランで、主に日本のお弁当を提供していました。

私の仕事内容は、キッチンでのアシスタントとレジでした。

結果的にこの仕事は1ヶ月半で辞めました。(笑)

というのも、まず賃金が激安で当時のブリスベン最低賃金 (時給) を大きく下回る金額でした。

最低賃金(時給)が当時1700円くらいだったのに対しその店は1000円くらいでした。

もはや東京の時給くらいです。(笑) 

そして、そこでのキッチン作業とレジ打ちが圧倒的に不向きでした。(笑) 

また当時住んでいた家からバスで50分とかなり遠くて毎回憂鬱な気分。(-_-;) 

そして今後の事を考えた結果、辞めました。

韓国系スシレストラン

この仕事は帰国時までの半年間働いていました。

ちなみに上記の日本食レストランでの同僚に紹介してもらいました。

この店は、韓国人オーナーのスシレストランで、ブリスベン市内に多数店舗がある有名なレストランでした。

私はリオープニングスタッフとして入りました。

面接の時に言われたのが「あなたはこの面接に来た段階でもう採用ですよ」です。(笑)

この職場は、韓国人と日本人がほとんどでした。

業務は主にセクションで分かれており、握り場・バックキッチン・ウェイトレスで、私は握り場で業務をしていました。

正直言ってこの職場は、ブラックな面もありましたが楽しかったです。(笑)

これに関しては、また別の記事で紹介します。

これは私の考えですが、仕事を選ばなければたくさんあります。

そして実際に働いてみて、「この職は違うな」と思ったら辞めても良いと思います。

なぜなら日本の環境ではないからです。

そこには色々な事に対して挑戦する機会があります。

たくさん経験して自分に合ったライフスタイルを見つける事が大切だと思います。

みなさんも是非、いろんな事にチャレンジしてみましょう。

以上が今回のブログとなります。

読んで頂きありがとうございます。

これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。

日常生活の様子をインスタグラムにもアップロードしています!

仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。

サービス提供例

✔︎海外留学、現地生活、語学に関する「コンサルティング」
✔️社会人講話、国際協力に関する「講演依頼」
✔️日常生活の生産性を高める為の「ヘルスケアコンサルティング」
✔️自分のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーニング」
✔️SNSセッティング・運用代行などの「マーケティングコンサルティング」

また次回お会いしましょう。

当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!

※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら

✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本

著者の書籍

ミャンマーを語る-国際協力とスポーツ指導-
ミャンマーの美しさ

✔︎ミャンマー語学習教材3選

※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club – Healthare and Sports/Japan】

※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog

✔︎日本ブログランキングに参加中です!

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました