
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は、JICA海外協力隊として2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。
今回は、「任地マカッサルでの生活開始」について紹介します。
「JICA海外協力隊に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
インドネシアは任地マカッサルへの派遣と青年スポーツ局への挨拶

私は過去にもミャンマーでJICA海外協力隊の経験があり、今回が2度目となります。
こちら記事でも紹介していますので、あわせて参考にしてみてください!
JICA海外協力隊活動記
任地マカッサルへは、飛行機で2時間半となります。
因みにインドネシアには3つの時間帯があり、マカッサルはジャカルタよりも1時間早く、日本よりも1時間遅いです。
マカッサルに行くにあたり「Batik Air」を使用しました。
Batik Airの特徴
・預入荷物は1人20kgまで※個数は関係なし
・機内持込手荷物は7kgまで
・席は3列+3列
私は90lのキャリーケース1つ、45lほどのキャリーケース1つ、25lほどのリュックサック1つ、手提げ1つ、35lバックパック1つでした。
荷物の重さ
・90lキャリーケース:21.5kg
・45lキャリーケース:16kg
・25lリュックサック:2.5kg
・35lバックパック:7kg
・手提げ:3kg
預入は、キャリーケースとリュックサックなのですが、この時点で重さが超えているので、一緒に同行しているスタッフがいるので、重さを合算して預けてもらい、追加料金もなく済みました。

マカッサルの「Bandar Udara Internasional Sultan Hasanuddin」へ到着すると、ドライバーが迎えに来ていたので、そのまま配属先の「Dinas Pemuda dan Olahraga」のオフィスへ向かいました。




配属先は空港近くでマカッサルの郊外にあるのですぐに到着しました。
オフィスに着くと、会議室でミーティングをして自己紹介や活動の説明などを受けました。
インドネシアには地方によって話し方や表現が異なるので、聞き取るのがとても難しかったです。笑
最後に集合写真を撮りました。やはり、インドネシアの方は写真を撮るのが大好きなようです。笑
その後は、配属先の施設を見学しました。陸上競技場は1990年代あたりにつくられ、タータンもかなりダメージを受けており、修復はしていないそうです。

こちらは、PPLPの選手寮です。


こちらはオフィスで、コーチや先生たちはこちらでくつろいだり仕事をしています。

私の住む家はこちらです。
配属先内にあり、一軒家となっています。
写真ではかなり良く見えますが、急ピッチで建設されたということもあり、タイルやドアがずれていたり、窓が開閉できない、ドアの締まりが良くないなど細かいことが多くありましたが、慣れると思います。笑
また、現在、雨季に入っていますが、乾季のような天気が続いていることからほぼ毎日4時間の停電と断水が続いています。基本的にシャワーは冷水となっています。






この日は、「INDOGROSIR Makassar」というショッピングセンターに行き、生活必需品を買いに行きました。
生活に必要なものを購入すると1万円以上かかりました。😅
かなり、大きい出費です。。。
翌日、10月26日は在マカッサル領事事務所へ挨拶に行きました。
ここでは、所長や副領事を含め1時間ほどお話をしました。
マカッサルの状況やスポーツの需要、日本とインドネシアの取り組みなどについて情報交換が出来ました。また、所長はマカッサルで日本語コースのある学校へ訪問し、日本について紹介する活動をしているとのことで今度、私も同伴していいとの話もしました。
これから、協働して何かしらイベントを開催できたらと思います。
その後は、JICAの専門家の方が働いている「Bappeda Kota Makassar(州地域開発計画局)」へ訪問しました。
ここにもJICA関連の事務所があり、スタッフの方と挨拶などをしました。
配属されてから、生活できる環境準備や資料などの作成など少し忙しかったですが、生活の基盤を構築できたら、マカッサル市内を散策しようと思います。
そして、この数日で数多くの方と出会い繋がりが出来ました。
人との縁や何かしらの機会は待っていても来ないので、自分からそれをつくりに行く必要があると思うので、この2年間で自分の価値観や可能性を今以上に広げたいと思います。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
これからJICA海外協力隊として派遣される方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も協力隊の活動やインドネシアの情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント