
アーロウン ミンガラバー (みなさん、こんにちは)
ネーカウンラー? (お元気ですか?)
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は2018年10月25日から2020年3月までミャンマーで生活していました。
今回は、「最後の王朝、第2の都市「Mandalay (マンダレー) 」旅行」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「ミャンマーで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
マンダレーへの行き方
マンダレーへの行き方は2通りあります。
行き方
・バス
-時間:8時間
-料金:- $19
・飛行機
-時間:1時間半
-料金:$100
飛行機の場合は「スカイスキャナー」で調べます。
バスだと会社やタイプによりますが、エコノミークラスやファーストクラスなどがあります。
チケット売場やこちらのオンラインサイトでも買う事が出来ます。
私はいつも「Myanmar Bus Ticket」で予約しています。
バスの乗り場は「Aung Mingalar highway bus station」から乗れます。
実際にバスに乗ってみました。
バスの中にはブランケット、モニター、軽食、水なども完備。



途中で休憩もあります。

ショッピングモールとレストラン

マンダレーにはこのような大きなショッピングモールがあり、その中にはレストランやスーパー、雑貨、化粧品、薬局、映画館など併設されていました。
ヤンゴンに劣らない規模。


ローカルのレストランもあり、私はこちらのシャンカウスェとカウスェチォを食べました。どちらもとても美味しかったです。
「Ks1,000」です。

こちらは「Ks2,000ks」。

交通手段
マンダレーでは車のタクシーもありますが、バイクタクシーやトゥクトゥクが主です。
Grabのアプリも使う事が出来ます。
マンダレーではバイクが多いので事故が多発しているので気をつけましょう。
マンダレーは第2の都市だけあってかとても栄えていますが、ヤンゴンほど交通渋滞もなく、とても過ごしやすい印象。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
それでは、タッター (じゃあね)
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も海外生活情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ミャンマー語を学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント