
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は、2017年8月から1年ほどオーストラリアはブリスベンにて生活していました。
今回は、「TOEIC学習におすすめのオンライ英語ツール4選+α|海外」について紹介します。
「海外留学」や「海外が好きな方」、「海外生活に興味のある方」へ参考になればと思います。
✔︎海外に関するおすすめの本
TOEIC学習におすすめのオンライ英語ツール4選+α|海外

冒頭でもお伝えした通り、私はオーストラリアに留学していました。
あわせて読みたい記事
私のTOEIC学習方法は、過去の記事で紹介した通りです。気になる方は是非、読んでみて下さい。
学習方法は人それぞれなので、自分に合った方法で学習してみて下さい。
今回は、参考程度にTOEICに特化したオンライン学習ツールを紹介します。
スタディサプリEnglish
今の生活スタイルを大きく変えることなく楽しく無理なく気軽に続けられて、 忘れがちな中学レベルの文法の見直しから実践的なビジネスシーンまで対応しています。
1回最短3分から、スキマ時間で本格的なビジネス英語学習が出来ます。
特徴
- 1回最短3分から
- スマホ・PCですべてを完結
- ディクテーション・シャドーイング・発話練習もアプリで本格的なトレーニング
- レッスン ・プレゼン、交渉、会議など、リアルなビジネスシーンに基づいたストーリーで楽しく学べる
- 中学レベルの学び直しから実践的なビジネスシーンまで対応
- 元大手英会話スクールのカリスマ講師Matt先生による1回1分英会話レッスンでビジネス英語
- ビジネスシーンに使える「とっさの一言700フレーズ」
- 7日間無料でお試し可能
- ビジネス英語コースをお申込み頂くと、「日常英会話コース」も使い放題
こちらは、別の記事でも紹介しましたが、TOEIC対策コースもあります。
スタディサプリEnglish
イングリッシュベル英会話
特徴
・通常の4分の1の速さで英語が習得できるカランメソッド(1960年誕生)を、日本で初めてオンライン英会話に取り入れたイングリッシュベル。
・無料体験レッスンを実施
「イングリッシュベル」では、無料の体験レッスンを提供しています。
無料体験レッスン実施中!オンライン英会話『イングリッシュベル』
Hinative Trek
HiNative Trekは日本人に足りない英語のアウトプットを学ぶことが出来る新時代の英語学習サービスです。
特徴
- 1日あたり約490円とコーヒー一杯の価格
- 先生はビジネス経験のあるアメリカ人
- テキストと音声がデータとして残るので復習しやすい
- TOEICなどの勉強でインプットができている人に向けたアウトプット教材
- 教材の難易度がある程度高く、実力がある人はさらに英語力を伸ばせるレベル感
- 平日毎日課題が届く
- 英作文と発音を投稿し、すぐに模範解答が音声つきで確認可能

イングリッシュブートキャンプ
英会話レッスン濃密度業界No.1. たった2日間で「喋れる」を約束する。
丸1日の「英語が自信をもって喋れる」に到達する超短期集中10時間のオンライン英会話レッスンです。
7年間に渡り教室でのレッスンを実施し、5000名以上が英語を喋れるを強く実感するプログラムを提供してきました。
特徴
- 「10時間突貫オンラインコース」
- オンライン英会話業界で初の「マンツーマン」×「グループ」のハイブリッド式レッスンを実施
- 講師数は受講生5名に対し6名
- TOEIC300から900まで誰でも参加
- トレーニング自体は個別に分けて実施
- 採用率わずか1.5%の鍛え抜かれたインストラクター陣が全力サポート

今回紹介したオンライン学習ツールも参考にして、TOEIC学習に活かしてみて下さい。
これとは別になりますが、私はBBCのアプリを毎日利用して、シャドーイングに活かしています。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
日常生活の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club – Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント