Googleフォームからのお問い合わせはこちらから📩

マーケ・市場調査/AI活用/ウェルネススポーツ/海外生活など👨‍💻
お仕事の依頼や相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

LINEでお問い合わせを受付中!

【インドネシア生活記】JICAミャンマー時代の仲間とマカッサル市内観光と今後の市場調査

こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。

私は、2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。

今回は、「JICAミャンマー時代の仲間」について紹介します。

「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。

✔︎国際協力に関するおすすめの本

JICAミャンマー時代の仲間とマカッサル市内観光と今後の市場調査

私は過去にミャンマーやオーストラリアで生活していた経験もあり、ブログで生活情報を発信しているので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください!

2024年5月1日、JICA協力隊ミャンマー時代の先輩隊員のSさんがマカッサルに訪問してくれました。

ミャンマーで協力隊をしていた頃は職種も活動地域も違ったので、報告会で年に数回会う程度の関係でした。

協力隊が終わってからは、ビジネス関係やミャンマー関係、プライベートの話をするようになり、今でも繋がる縁です。

先輩は協力隊が終わってから、ミャンマー関係の事業を発足して、現在は途上国の人材紹介の事業をミャンマーでしています。しかし、情勢の悪化から次の国に進出するためにインドネシアに目をつけました。

そこで、今回調査も兼ねてマカッサルに訪問してくれました。

初日はマカッサル市内の観光で「Fort Rotterdam」、「Masjid Kubah 99」、「Mall TSM」などへ行きました。

ちなみに日本の食料品を大量にもらいました。 (笑)

お昼は「New Dinar Seafood Restaurant」、夕飯は「MEIJI Sushi – Teppanyaki – Grill」へ。

翌日はビジネス関係の市場調査のために午前中はUNHASの日本語文学科へ訪問。

日本語文学科の学長や副学長を紹介して、4人で情報交換を行いました。

その後は友人が運営しているLPK (送り出し機関) にも訪問して、代表を含め3人でLPKの状況やその後の進路などについてお話しました。

ちょうど授業もやっていたので見学。

マカッサルの日本語学習に関する状況は下記の通りです。

日本語学習状況

・大学で日本語専攻者の語学力はJLPTだと数名はN1・N2がいるが、多くの方はN4程度

・大学卒業後の進路に関しては、サポート体制がまだ整っておらず、企業の紹介はできるが、面接・レジュメ対策はまだ未整備

・徐々に大学と日本企業のコネクションができてきている

・LPKにてN4,3を取得できる期間は約6 – 12ヶ月程度

・LPKからの日本企業への紹介先は建設・農業・介護系が多くを占める

・今後、LPKと人材紹介会社が大学と連携することで、より早くJLPTのN3以上を取得できるようにする施策が必要

その後は、食事をしたりスパに行ったりしてゆっくりと過ごしました。

こちらは「Toarco Toraja Coffee」です。

インドネシアへ進出する際の1番の課題は「宗教」だと感じているようです。

日本企業がインドネシア人を雇い、イスラムの宗教観を理解して、馴染めるかが鍵になりそうです。

私も以前は上座部仏教徒が大部分を占めるミャンマーで生活していました。

敬虔な仏教徒が多いミャンマーでは、真面目で献身的な方が多く、ルールも守ります。

そして、宗教上、特に気になることもありませんでした。

無宗教といわれる日本社会でも、仏教は親和性があります。

インドネシアに来てから、宗教や国民性に関して難しさを感じることがあります。

それぞれの国の宗教観、国民性、慣習の特徴を理解した上で国選定をしていくことが大事だと思いました。

以上が今回のブログとなります。

読んで頂きありがとうございます。

これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。

今後も協力隊の活動やインドネシアの情報を随時発信していきます。

日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!

霜田 晋(Susumu Jim Shimoda) - Daily Blog🧑‍💻 on Instagram: "▶︎インドネシア生活記 JICAミャンマー時代の先輩がマカッサルへ来てくれました🙌協力隊中はそこまで話してなかったけど、終わってからはビジネス関係やミャンマー、プライベートの話を良くするようになり、今でもつながる縁🤝 先輩はミャンマーで人材紹介や日本語関係の事業をしていることから、インドネシアでビジネス拡大をする為の調査も兼ねて来てくれました。なので、今日はUnhasやLPKに訪問して情報交換。 振り返ると今でも繋がってる人は、海外思考があって、常に挑戦している人が周りに多いなぁ🤔 自分も引き続きやりたいことの為に悔いのないように行動! Mantan atasan saya yang saya bekerja di Myanmar sebagai JICA datang ke Makassar. Dia bertanggung jawab recruitment di Jepang untuk orang asing, jadinya kali ini datang ke sini untuk meneliti peluang bisnis di sini. Hari ini kunjungi ke unhas dan LPK untuk bertukar informasi. Btw kebanyakan teman-teman keliling saya adalah ada banyak orang yang memiliki pola pikir luar negeri dan selalu menghadapi tantangan, jadinya saya jg terus challenge🤛 #インドネシア生活#マカッサル ーーーーーーーーーーーー ■ご依頼お問い合わせはDMにて📩 ✔︎国際協力講演、社会人講和 ✔︎ヘルスケアコンサル、健康管理コーチ ✔︎ライフコーチング ✔︎デジタルマーケティング ✔︎海外生活のご相談 ーーーーーーーーー #インドネシア#開発途上国#ボランティア #スポーツ#海外生活#陸上 #マーケティング#国際協力 #海外#海外起業#jica#jica海外協力隊 #indonesia#makassar#sports#athletics #olahraga#jepang#fyp#fypage#vibes #bahasaindonesia#bahasajepang #makassarinfo#sulsel"
susumu.life.story on May 2, 2024: "▶︎インドネシア生活記JICAミャンマー時代の先輩がマカッサルへ来てくれました🙌協力隊中はそこまで話してなかったけど、終わってから...

仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。

サービス提供例

✔︎海外留学、現地生活、語学に関する「コンサルティング」
✔️社会人講話、国際協力に関する「講演依頼」
✔️日常生活の生産性を高める為の「ヘルスケアコンサルティング」
✔️自分のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーニング」
✔️SNSセッティング・運用代行などの「マーケティングコンサルティング」

また次回お会いしましょう。

当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!

※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら

✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本

著者の書籍

ミャンマーを語る-国際協力とスポーツ指導-
ミャンマーの美しさ

✔︎ミャンマー語学習教材3選

※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】

※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog

✔︎日本ブログランキングに参加中です!

タイトルとURLをコピーしました