
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は、2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。
今回は、「南スラウェシ州マカッサルのDISPORAにて陸上指導、ラマダン中の練習とBuka Puasa|スポーツ」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
南スラウェシ州マカッサルのDISPORAにて陸上指導、ラマダン中の練習とBuka Puasa|スポーツ

私は過去にミャンマーやオーストラリアで生活していた経験もあり、ブログで生活情報を発信しているので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください!
私は、2023年10月25日より南スラウェシ州マカッサルの「青年スポーツ局 (Dinas Kepemudaan dan Olahraga Provinsi Sulawesi Selatan(DISPORA))」にて陸上競技の指導をしています。
関連記事
ラマダン前の休みも終わり、3月5日からトレーニング再開。
ラマダン中、ムスリムの方は朝日が昇る (大体5時頃) から日没 (大体18時半頃) まで断食 (Puasa) しているため、飲むことも食べることもできません。
昨年同様、今年もこの時期が来たかという感じです。 (笑)
そして、トレーニングをする選手にとって、食べ物を食べれないことによるエネルギーの枯渇及び水分補給の制限はかなりきついことです。
特に、体は約60%が水分で構成されているので、ハードな練習により発汗するとその分、水分やナトリウムなどの補給が必要となります。
水分補給ができないと下記のようなリスクがあります。
リスク
1. 脱水症状
汗をかくことで体内の水分が失われ、水分補給をしないと脱水症状を引き起こします。これにより、以下のような症状が現れることがあります。
- のどの渇き
- めまい・立ちくらみ
- 倦怠感・疲労感
- 集中力の低下
2. 熱中症のリスク増加
体内の水分が不足すると、汗による体温調節がうまく機能しなくなります。その結果、体温が異常に上昇し、熱中症を引き起こす危険があります。特に夏場や高温環境での運動では注意が必要です。
3. 筋肉のけいれん(熱けいれん)
汗とともにナトリウムやカリウムなどの電解質も失われるため、筋肉の異常な収縮(けいれん)が起こることがあります。これを「熱けいれん」と呼び、特に運動中や運動後に足や腕がつることが多くなります。
4. パフォーマンスの低下
水分不足により血液の流れが悪くなり、筋肉や脳に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなります。その結果、持久力・集中力が低下し、運動パフォーマンスが著しく落ちてしまいます。
5. 心臓への負担増加
脱水状態では血液がドロドロになり、心臓がより強く働く必要があります。そのため、心拍数が上昇し、心臓への負担が増加します。特に高強度の運動時には心不全のリスクが高まる可能性があります。
6. 腎臓への影響
水分が不足すると、腎臓が正常に機能せず、尿が濃縮されます。これにより腎結石のリスクが高まり、長期間の水分不足が続くと腎臓に負担がかかり、腎不全につながる可能性もあります。
ただ、宗教上仕方がないことなので、選手の体調をチェックしながら指導法やトレーニング強度を変えることで、ポイントを絞った練習を心がけています。
ラマダン中は朝トレーニングはなく、夕方のトレーニングだけとなり、土曜朝の練習も夕方になります。
トレーニングが18時頃に終了すると、アザーン (祈りの時間) になります。
この後に断食が終わり、ムスリムの方は食事が出来るようになります。 (これをBuka Puasaと言います)
この日はちょうど選手の誕生日なので、一緒にBuka Puasaをしました。

Buka Puasaでは、「タクジル (Takjil) 」と呼ばれる軽食や飲み物が一般的です。
これは、ラマダンの際に日没後に最初に口にする軽食や飲み物のことを指します。
ラマダン中は日の出から日没まで飲食が禁止されているため、日没後に体に優しくエネルギーを補給できる食べ物が好まれます。
そのため「Es Buah」と呼ばれるフルーツカクテルのようなデザートで、ココナッツミルクやシロップと一緒に食べるのような飲み物が一般的。 (めっちゃ甘い)
そして、軽食 (普段避けている揚げ物と米!) も頂きます。
私は家に帰ってから、揚げ物の衣を剥いで、米ははけてから食べました。 (笑)


このような経験も今年で最後となります。
今は5月にスラバヤで開催される大会に向けて練習に励んでいます。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
ライフスタイルやワークアウトに関してインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club – Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント