アーロウン ミンガラバー (みなさん、こんにちは)
ネーカウンラー? (お元気ですか?)
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は2018年10月25日から2020年3月までミャンマーで生活していました。
今回は、「ヤンゴンのスポーツ学校での陸上指導で感じた現状と課題」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「ミャンマーで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
ヤンゴンのスポーツ学校での陸上指導で感じた現状と課題
私は2018年10月から2020年3月までミャンマーのヤンゴンにある「Institute of Sports and Physical Education Yangon (ISPE|スポーツ体育研究所ヤンゴン) 」にて陸上競技の指導をしていました。
Institute of Sports and Physical Education Yangon(スポーツ体育研究所ヤンゴン)
今回はミャンマーにあるスポーツ学校の陸上競技について紹介します。
現時点で、陸上競技部は約70名います。
種目はそれぞれですが、主に短距離、長距離、投擲跳躍、競歩、ハードルに分けることが出来て、週6の朝・午後ブロック別にトレーニングしています。※2020年3月時点
年齢も12~18歳と幅広く一緒にトレーニングに励んでいます。
今の跳躍のレベルを日本の記録と比較するとこのような感じです。
日本と比較すると劣りますが、彼らは陸上を始めて4年以内の子達が殆どです。
スポーツに触れる年齢が遅いというのがミャンマーのスポーツの現状でもあります。
また、選手達だけではなく教える立場の指導者も最新の知識や経験を十分に持っておらず確立した理論に基づいたトレーニング方法が浸透していないという事も課題。
最近では少しづつ改善されてはいます。
国際大会などの結果を見ると、ミャンマーで結果を残している種目は、長距離、競歩などが多いです。
トレーニング理論的に言うと、いわゆる遅筋をメインにする競技は練習で伸びる割合が高いですが、短距離、跳躍などの瞬発力を必要とする競技は遺伝的な関わりが大きいので限度があります。
このような事も踏まえ、小さい頃からスポーツに触れる事はその後の競技パフォーマンスに少なからず影響すると言えます。
指導者は成長期過程にある彼らの身体や特性、特徴を理解したうえで指導にあたる必要があります。
早期の成果を求めてはいけません。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
それでは、タッター (じゃあね)
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も海外生活情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ミャンマー語を学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】
企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント