Googleフォームからのお問い合わせはこちらから📩

マーケ・市場調査/AI活用/ウェルネススポーツ/海外生活など👨‍💻
お仕事の依頼や相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください!

LINEでお問い合わせを受付中!

【JICA協力隊活動記】インドネシアはマカッサルでの陸上競技指導開始とスポーツ環境について

こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。

私は、JICA海外協力隊として2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。

今回は、「陸上競技指導開始とスポーツ環境」について紹介します。

「JICA海外協力隊に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。

✔︎国際協力に関するおすすめの本

インドネシアはマカッサルでのスポーツ環境

私は過去にもミャンマーでJICA海外協力隊の経験があり、今回が2度目となります。
こちら記事でも紹介していますので、あわせて参考にしてみてください!

マカッサルに来て1週間が経ち、私のCPともようやく話が出来ました。

現時点で私が把握している練習環境や体制について紹介します。

体制

コーチ:40代男性ヘッドコーチ1名、60代男性コーチ(すでに定年退職)1名

選手:SKO15名、PPLP10名、PP2OPT4名

練習時間:6:00 ~ 7:30 (月 ~ 金)、16:00 ~ 18:00 (月 ~ 金)、7:00 ~ 9:00 (土)

SKOとPP2OPTの選手の予算は州から、PPLPの選手の予算は国から支給されています。

インドネシア国内の主な試合時期5~10月で主な試合は下記の通りです。

試合

・PON(Pekan Olahraga National)2年に1回

・PORDA(Pekan Olahraga Daerah)4年に1回

・POPNAS(Pekan Olahraga Pelajar Nasional)4年に1回

インドネシアのスポーツの組織構造は下記の通りです。

組織構造

・Kementerian Pemuda dan Olahraga(kemenpora)
▶︎Dinas Kepemudaan dan Olahraga di daerah

・KONI(Komite Olahraga Nasional Indonesia)
▶︎PBVSI(Persatuan Bola Voli Seluruh Indonesia)
▶︎PASI(Persatuan Atletik Seluruh Indonesia)

私が配属されている「南スラウェシ州青年スポーツ局」のPPLPの種目は現時点で7種目あります。

PPLP種目

◆Pencak silat(伝統武道)

◆Atletik(陸上)

◆Dayung(カヌー)

◆Senam(体操)

◆Bulutangkis(バドミントン)

◆Panahan(アーチェリー)

◆Karate(空手)

PPLPの選手は敷地内の寮に住むことができ、食事も提供されます。

選手たちのスケジュールとしては下記の通りです。

スケジュール

・4:00 起床(お祈り)

・6:00~7:30 朝トレーニング

・7:30~9:00 シャワー、朝食、準備

・9:00~13:00 学校

・13:00~16:00 昼食、休憩

・16:00~18:00 午後トレーニング

・18:00~ 夕飯、洗濯、休憩など

そして、PPLPの選手達は寮に住んでいると言いましたが、様々な決まりなどがあるみたいです。

規則

・選手は月Rp550.000の小遣いが支給

・外出時はノートに記入、外泊を伴う場合は許可が必要

・彼女は作ってはいけないが、内緒でつくっている場合もある

・自分で洗濯をする など

陸上競技指導開始

私は初めの1ヶ月間は選手達の練習パターンや組織体制、コンディションを把握するために、観察しようと思います。それから、課題を洗い出して、解決できそうなところはCPと話して決めていきたいと思います。

トレーニング計画は、CPがすでに計画しており、そのプログラムに沿って、練習するという流れみたいです。

トレーニングの大体の流れは下記の通りです。

トレーニングの流れ

・ウォーミングアップ(30分)
▶︎各ポイントごとに指定のストレッチや動きをして体をほぐしながら歩きでグラウンド1周
▶︎スプリントドリル(10種類ほど)
▶︎メインストレッチ
(▶︎スパイク流し)

・メイントレーニング(1時間)

・クールダウン(20分)
▶︎ジョギング
▶︎ストレッチ

このような流れとなっています。

私が感じた気づきとしては下記の通りです。

気づき

・股関節の柔軟性や敏捷性を高めるためのドリルが少ないこと
▶︎ハードルドリル、ラダードリルなど

・重心移動や、走りのテンポの感覚などを身につけるためのドリルが少ないこと
▶︎マーカードリルなど

・自分の動きの確認不足
▶︎あらかじめ決まったトレーニングをこなすことがルーティン化されてしまい、動画で自分の動きを把握して、「課題は何か」「何が良かったか悪かったのか」「どんな練習をすれば解決出来るのか」など、自分と向き合う時間が不足しているので、動画を撮ってもらい分析する時間が必要

・選手全員が同一メニューの実施
▶︎年齢や経験が違えば、能力も異なるので、選手一人一人に合ったメニュー、本数、強度で実施する必要がある

・水分補給
▶︎ここでの気候湿気が多く乾燥しており暑いので、喉が乾いたと感じる前に水分補給をする必要がある。一人一人ボトルを持参することを推奨する

・選手のトレーニング知識不足
▶︎選手1人1人が特定のメニューをする効果や意味、目的を把握することが必要

・栄養バランス
▶︎特にPPLPの選手は寮の食事を食べていますが、栄養面を考慮するとたんぱく質が不足していると感じます

・集中力の欠如
▶︎例えばウェイトトレーニング中に座っておしゃべりする選手が多いが、一部の選手は集中している。

上記の中の「栄養バランス」に関してですが、主な食事メニューはこのような感じです。

ご飯はおかわり自由ですが、たんぱく質源である魚や肉類は1つまでだそうです。

ご飯1杯分の栄養価は下記の様に言われています。

https://www.komenet.jp/_qa/chawanippai/chawan_ippai04.html

鮭の切り身1切の栄養素はこちらです。

https://calorie.slism.jp/200224/

恐らく、1食から摂取しているたんぱく質量としては、20g前後だと思います。

3食でも60gなので、成長期のアスリートなので、最低でも体重の1.2倍のたんぱく質は摂取したいところではあります。

話によると栄養士は基本おらず、数ヶ月に1度は栄養を管理している方が来るとか来ないとか。。

霜田 晋(Susumu Jim Shimoda) - Daily Blog🧑‍💻 on Instagram: "▶︎マカッサル活動記 本日は午後練からトレーニング初参加 この1ヶ月は選手のコンディションやトレーニング方法、進め方、課題の考察などに努めて、これからやるべき事などを洗い出していきます。 しかし、現地にはすでに自分たちのやり方や習慣などがあるので、それらを尊重した上で指導をしていきます。 ティーチングではなく、サポート側に回るコーチングの立場で今回は望みたいと思います! 国が違えば、習慣や文化、宗教も違います。トレーニングの始まりと終わりに選手がお祈りを捧げる事や、コーチの手をおでこにつけて挨拶する仕方など、イスラム教がマジョリティの国ならではなのかもしれません。 以前のミャンマーでは上座部仏教が多数の国でしたが、今回もまた違った経験ができるかもしれません😃 引き続き焦らず取り組んでいきます! #インドネシア生活#マカッサル ーーーーーーーーーーーー ■ご依頼お問い合わせはDMにて📩 ✔︎国際協力講演、社会人講和 ✔︎ヘルスケアコンサル、健康管理コーチ ✔︎ライフコーチング ✔︎デジタルマーケティング ✔︎海外生活のご相談 ーーーーーーーーー いいね、フォローも宜しくお願いします🙆‍♂️ ▶︎LiFE STYLE @susumu.j.s_yolo ▶︎Blog @susumu.life.story ーーーーーーーーー #インドネシア#ジャカルタ #indonesia#jakarta #開発途上国#ボランティア#スポーツ #海外生活#東南アジア#陸上 #マーケティング#社会貢献#国際協力 #海外#講演#jica#jica海外協力隊 #sports#athletics#southeastasia#olahraga #Jepang#bahasaindonesia#bahasajepang#makanan"
susumu.life.story on October 30, 2023: "▶︎マカッサル活動記本日は午後練からトレーニング初参加この1ヶ月は選手のコンディションやトレーニング方法、進め方、課題の...

普段練習している競技場は、空港の近くにあるため飛行機が上空を飛んでいたり、周囲は雑木林で囲まれていたりします。

雨が降った場合は2階の観覧席のスペースを利用して練習します。

霜田 晋(Susumu Jim Shimoda) - Daily Blog🧑‍💻 on Instagram: "▶︎マカッサル活動記 競技場は空港近くなので、周囲は雑木林で囲まれ、空は飛行機が飛ぶ中で練習に励んでます。🏃‍♂️ 競技場自体は年月が経っていることから、タータンがだいぶ傷んで剥き出しのところもあります。 午後のトレーニングでは、急にスコールにより、観覧席に行き、サーキットトレーニング。CPともようやく再会できて色々と情報交換しました。 大学生の選手もおり、軽くハードルジャンプの指導をしました。やはり、指導しているのは楽しい😀 しかし、「これをインドネシアで言いたいな」や「さっき何て言ったんだろう」という場面があるので、もうちょい語学力を伸ばしたいと思います!笑 #インドネシア生活#マカッサル ーーーーーーーーーーーー ■ご依頼お問い合わせはDMにて📩 ✔︎国際協力講演、社会人講和 ✔︎ヘルスケアコンサル、健康管理コーチ ✔︎ライフコーチング ✔︎デジタルマーケティング ✔︎海外生活のご相談 ーーーーーーーーー #インドネシア#ジャカルタ #indonesia#jakarta #開発途上国#ボランティア#スポーツ #海外生活#東南アジア#陸上 #マーケティング#社会貢献#国際協力 #海外#講演#jica#jica海外協力隊 #sports#athletics#southeastasia#olahraga #Jepang#bahasaindonesia#bahasajepang#makanan"
susumu.life.story on November 2, 2023: "▶︎マカッサル活動記競技場は空港近くなので、周囲は雑木林で囲まれ、空は飛行機が飛ぶ中で練習に励んでます。🏃‍♂️競技場自...

ここの競技場は設立されてから予算の関係で一度も補強されてないため、タータンは剥き出しのところが多く、幅跳びのピットに関しては、手入れがされていないため、草が生い茂っています。

私は以前、ミャンマーで指導していましたが、インドネシアはまた異なることが多いです。

特にミャンマーは上座部仏教徒が大多数でしたが、インドネシアは多くの方がムスリム教徒なので、宗教の違いも感じています。

例えば、挨拶の際に先生の手を握りおでこにつけたり、練習の始まりと終わりでお祈りを捧げるなどです。多くの日本人は宗教を身近に感じることがあまりないかと思います。

なので、宗教の考え方も海外ならではの学びとなります。

これから、新たな情報を得る機会があると思うのでその際にまた更新できたらと思います。

以上が今回のブログとなります。

読んで頂きありがとうございます。

これからJICA海外協力隊として派遣される方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。

今後も協力隊の活動やインドネシアの情報を随時発信していきます。

日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!

霜田 晋(Susumu Jim Shimoda) - Daily Blog🧑‍💻 on Instagram: "▶︎マカッサル活動記 朝、選手から「6時に競技場で練習だよ」と連絡があり、競技場に行くと誰もおらず、待てど待てど来ないので、自分のトレーニングを開始🏃‍♂️笑 ミャンマーでも似たようなことがよくあったので慣れてはいます。笑 朝の時間を無駄にしない様に有効活用。 任国では、現地のやり方に順応する許容力が必要です。 午後は、16時からトレーニング開始。 アップを済ませてメイントレーニング。 •60m×3 •80m×3 •100m×2 •200m×2 今のところ、指導という指導はしておらず、見ているか軽く手伝う程度なので、物足りなさはあります。笑 正直、私は自分で計画を立てそれを指導したいタイプです。そして、現時点のトレーニング状況を見ると改善したい所はわりとあります。なので、これから相談しながら決めていきたいです。 #インドネシア生活#マカッサル ーーーーーーーーーーーー ■ご依頼お問い合わせはDMにて📩 ✔︎国際協力講演、社会人講和 ✔︎ヘルスケアコンサル、健康管理コーチ ✔︎ライフコーチング ✔︎デジタルマーケティング ✔︎海外生活のご相談 ーーーーーーーーー #インドネシア#ジャカルタ #indonesia#jakarta #開発途上国#ボランティア#スポーツ #海外生活#東南アジア#陸上 #マーケティング#社会貢献#国際協力 #海外#講演#jica#jica海外協力隊 #sports#athletics#southeastasia#olahraga #Jepang#bahasaindonesia#bahasajepang#makanan"
susumu.life.story on November 1, 2023: "▶︎マカッサル活動記朝、選手から「6時に競技場で練習だよ」と連絡があり、競技場に行くと誰もおらず、待てど待てど来ないので...

仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。

サービス提供例

✔︎海外留学、現地生活、語学に関する「コンサルティング」
✔️社会人講話、国際協力に関する「講演依頼」
✔️日常生活の生産性を高める為の「ヘルスケアコンサルティング」
✔️自分のライフプランを一緒に考えてほしい方向けの「ライフコーチ」
✔️健康のために運動を取り入れたい方向けの「パーソナルトレーニング」
✔️SNSセッティング・運用代行などの「マーケティングコンサルティング」

また次回お会いしましょう。

当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!

※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら

✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本

著者の書籍

ミャンマーを語る-国際協力とスポーツ指導-
ミャンマーの美しさ

✔︎ミャンマー語学習教材3選

※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】

※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog

✔︎日本ブログランキングに参加中です!

タイトルとURLをコピーしました