こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は、2023年9月25日よりインドネシアにて生活をしています。
今回は、「マカッサルでのスポーツ指導、陸上競技のテスト実施と進捗」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「インドネシアで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
マカッサルでのスポーツ指導、陸上競技のテスト実施と進捗|2024年9月
私は過去にミャンマーやオーストラリアで生活していた経験もあり、ブログで生活情報を発信しているので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください!
私は、2023年10月25日より南スラウェシ州マカッサルの「青年スポーツ局 (Dinas Kepemudaan dan Olahraga Provinsi Sulawesi Selatan(DISPORA))」にて陸上競技の指導をしています。
関連記事
各種目のテスト実施
2024年9月7日(土)、普段練習しているGor Sudiangのグラウンドにて陸上の能力確認テストを実施しました。
数ヶ月に1回この様なテストをしており、主な目的は下記の通りです、
目的
・現時点でのパフォーマンス確認
・練習の進捗と修正
・課題の把握
・モチベーションの向上
・試合を想定した調整方法の習得 など
私が担当している跳躍では、走幅跳と走高跳を実施しました。
今回、既存の跳躍メンバー2名に加えて他4名、計6名の選手が参加しました。
ウォーミングアップ時間を1時間10分ほど設けて、時間までは各々調整します。
この調整方法によってパフォーマンスが良くも悪くもなります。
ウォーミングアップは普段通り下記のように行いました。
ウォーミングアップ
・ジョギング外周1周
・スプリントドリル 10種目
・動的ストレッチ
・ハードルドリル 7種目
・スパイク流し 2本
これらのアップを終えたら、跳躍の場合は跳躍ドリルなどで動きをほぐす必要があります。
なので、アドバイスとして以下の様な指示をしました。
アドバイス
・全助走 最低2本
・短助走 足の引き上げ及び着地
選手はいつも助走練だけ終えてすぐに本番に入ります。
しかし、これだけでは助走の動きの確認はできますが、踏み切って着地するという動きは確認できないまま本番を迎えてしまいます。
実際に助走、踏切、空中姿勢、着地の動きをすることで、筋肉の緊張がほぐれて柔軟性も高まるため、よりスムーズにパフォーマンスできます。
そして、時間になり本番開始。
今回は下記の様なルールで実施しました。
ルール
・3回試技
・試技間のレストは7分
・ファールの場合は踏切位置から実測
1回目の試技は、アップから集中力が続いているので選手全員動きは良いです。
また、跳躍において1回目の試技はかなり重要です。
跳躍は回数を重ねるごとに疲労が蓄積されて、試技間が長いと集中力を保つのが難しくなります。
なので、1回目の試技で何としても結果を残したいものです。
1回目の試技から既存跳躍メンバーの2名は自己ベストを更新したので安心しました。
2回目、3回目と動きは悪くありません。
普段から跳躍練習の最初に必ず4回は助走練習をするので、助走は問題ありません。
全体の結果としては下記の通りです。
結果
・Reno
6.27 / 6.24 / 5.97
・Faiz
5.36 / 5.24 / 5.37
・Yosaf
4.93 / 5.21 / 4.78
・Kia
3.63 / 3.60 / 3.68
・Irham
4.67 / 4.90 / 4.93
今回の動きや結果を通して感じた課題は下記の通りです。
課題
・跳躍のウォームアップにて、自分自身で考えて行動する必要がある
・踏切前に腕を回す動きをしてしまい、うまく空中動作へ繋げられなかった
・1回1回の跳躍で空中動作が異なるので、自分にあった効率の良い動作を学ぶ
・全助走になると普段練習している着地練習の動きができなかった
その後、走高跳の動きを確認しました。
走高跳に関しては、まだ本格的な練習をしていないので軽くポイントを絞った練習だけをしました。
現在は跳躍選手が3名だけなので、殆どプライベートレッスンのような状況です。 (笑)
せっかく日本から陸上を指導にしに来たので、もっと跳躍人口を増えして指導の幅が広げられたら良いです。
10月9 – 10日に今年最後の大会があるので、そちらに向けて練習に励みます。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も協力隊の活動やインドネシアの情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】
企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント