
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
今回は、「JICA海外協力隊も残り2ヶ月の任期:ジャカルタ出張と次への展望」について紹介します。
✔︎国際協力・海外旅行に関するおすすめの本
JICA海外協力隊も残り2ヶ月の任期:ジャカルタ出張と次への展望

私は過去にミャンマーやオーストラリアで生活していた経験もあり、ブログで生活情報を発信しているので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください!
2回目のJICA海外協力隊の任期も残すところ2ヶ月となりました。
2年目からは、今後のライフプランについてより考えるようになり、任期終了後に向けて色々と準備する時間に充てていたため、時間が経つのがとても早かったです。
7月22日 – 25日にかけて、ジャカルタの上京し、JICAの安全対策協議会や隊員総会、分科会などが実施されました。
ジャカルタに行くのは、昨年の10月上旬以来。
久しぶりにジャカルタに行くと、マカッサルとは違いかなりの大都会。
インフラは整備され、バスやMRTなどの公共交通機関も多く運行しています。
このような都会の喧騒や忙しない人混みは、どこか余裕がなく、何かに追われている日本社会を彷彿とさせます。
特にジャカルタは邦人数が多いことから、やはり、私には合わない環境だと再認識。
20歳の頃、オーストラリアのブリスベンで初めて海外での生活を経験しました。
多様な文化が混じり合う中、異なる言語を通してコミュニケーションを図る日常。
何もかもが新鮮で、不安と学びの日々。
その後、21歳でJICA海外協力隊としてミャンマーのヤンゴンへ。
初の開発途上国での生活は戸惑いもありながら、ミャンマーという国、文化、現地の人々、雰囲気に魅了されました。
そして、26歳で今度はインドネシアのマカッサルにて生活。
私の基礎となる土台には必ず「海外 × 自分らしさ」があります。
私は、自分でも自覚するほど協調性がありません。(笑)
簡単にいうと、団体行動における集団心理の反対を選ぶタイプ。
私自身の海外での経験や自分の特徴、働き方、価値観を踏まえて、今後は「場所や時間に縛られず、自分に適した環境づくり」をしていく予定です。
なので、インドネシアでの生活を終えたら、本格的に海外移住・事業を視野に入れています。
不安とワクワクが交錯するこの気持ちの時が1番のやりがい。
人生は一度きりなので後悔しないようにこれからも挑戦。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
ライフスタイルやウェルネス・スポーツに関してインスタグラムにもアップロードしています!
▼ご依頼・ご相談方法
ご依頼・ご相談は、以下のいずれかの方法でご連絡ください。
- 【メール】susumu.jim.shimoda@gmail.com
- 【Instagram DM】@susumu.j.s_yolo
- 【お問い合わせフォーム】Googleフォーム
内容によっては返信にお時間をいただくことがありますが、基本的に3営業日以内にご返信いたします。
✔︎ビジネスやお金の考えを学ぶ事が出来るおすすめの本
コメント