
アーロウン ミンガラバー (みなさん、こんにちは)
ネーカウンラー? (お元気ですか?)
こんにちは、ススム(@Susumu_Shimoda_)です。
私は2018年10月25日から2020年3月までミャンマーで生活していました。
今回は、「ミャンマーの水道水は安全?|飲み水と衛生面」について紹介します。
「国際協力に興味のある方」や「海外が好きな方」、「ミャンマーで生活予定の方」へ参考になればと思います。
✔︎国際協力に関するおすすめの本
ミャンマーの水道水は安全?|飲み水と衛生面

日本は浄水設備が整備されており水道水の水でさえ飲み水として利用できます。
ミャンマーだけに限らず海外の水道水は、基本的に飲み水として利用できません。
ミャンマーの飲み水の体験談
私はミャンマーでの生活が始まった当初は、水道水を飲むことはしなかったが、「うがいをする」などの行為で水道水を使っていました。しかし、「お腹が痛くなる」や「体調が悪い」などの症状が起きました。
私はこのような症状が起きてからは水道水の水は顔や手を洗う時だけに使用するようになりました。
水道水の水を使用していると「赤錆が出てくる」や「ヘドロが出てくる」などは日常茶飯事でした。(笑)
また、時々、断水も起きていました。
なので、飲み水やお湯を沸かすための水は「ミネラルウォーター」を買っていました。口を濯ぐための水でさえミネラルウォーターを使用していました。
ミャンマーは物価が安いため、500mlの水は「150チャット(約10円)」で手に入ります。

「パークロイヤルホテル」や「シャングリラホテル」などのわりと高級なホテルの水道水を使ったことがありますが、浄水設備がしっかりとしていたため問題ありませんでした。
余談ですが、ミャンマーでは歩道を歩いていると所々に無料の「ガロンの水」が設置されてます。
恐らく、1年を通して暑い国なので、善意で置かれているのかと思います。
みなさんも、ミャンマー旅行に行く際は、今回の記事を参考にしてみてください。
ミャンマーに関する情報はこちらでも発信しているので、チェックしてみて下さい。
以上が今回のブログとなります。
読んで頂きありがとうございます。
それでは、タッター (じゃあね)
これから海外で国際協力活動をする方におすすめの記事をnoteにて紹介していますので、あわせてチェックしてみて下さい。
今後も海外生活情報を随時発信していきます。
日常生活や活動の様子をインスタグラムにもアップロードしています!
仕事の依頼、質問などがあればお問い合わせフォームやSNSからメッセージ下さい。
また次回お会いしましょう。
当ブログでは「健康」「心理学」にまつわる様々なネタも紹介しておりますので、是非、こちらも参考にしてみて下さい!
健康・心理学のおすすめ記事
※当ブログ運営者のポートフォリオはこちら
note記事はこちら
✔︎ミャンマー語を学ぶ事が出来るおすすめの本
著者の書籍
※トレーニングコミュニティ【Jim’s Club-Healthare and Sports/Japan】
※日常生活コミュニティ⏩【Jim’s Vlog】

企業の方、プレスの方、個人の方など、仕事の依頼に関するお問い合わせは以下の
フォームからお気軽にご連絡下さい
コメント